多くの方が抱える悩み‥「綺麗な口元になりたいな」
実はその内容は多岐に渡り、患者さんに合ったアプローチの仕方が必要になります。
多くの方が抱える悩み‥「綺麗な口元になりたいな」
実はその内容は多岐に渡り、患者さんに合ったアプローチの仕方が必要になります。
問診の画像事前にどのような色や形を求めているのかを問診します。
審美的な要求が強くなる前歯ではwaxupといって事前の形のシュミレーションを行い、多くの場合で最終的なものと色や形が似通った仮歯を作製します(もともと被せ物が入っている患者さんの場合)。実際に口の中で使ってみて、問題がなければ最終的なセラミックへ差し替えます。仮歯での吟味をせずに作製したセラミックが患者さんのイメージと違うと、作製したセラミックを削って形を整えたり等々と美しい形態が損なわれますので、事前のWaxupや仮歯は大事なステップです。
当院は熟練した歯科技工士と提携しており、出来るだけ天然の歯に近いものを目指しています。
この症例では女性らしく、優しい印象を与えるような形で、自然感のある白さになるように作製しています。
まずは、患者さまのご希望を確認して、イメージを共有します。
口腔内を診察して、必要に応じて精密検査を行う場合があります。
時には、矯正治療が必要な場合や、他の歯も治療しないと患者さまの希望が達成出来ない場合もあります。
カウンセリングの後に実際の治療に取り掛かります。
まずは、元々のセラミックを外して仮歯にします。
仮歯は事前に準備しておき、お帰りになる際はしっかりと噛めて見た目も審美性に配慮したものをご提供致します。
仮歯にはTeCと呼ばれるものと、Provisional Crownと呼ばれるものが存在します。
前者は、よく保険治療で利用されますが、次の来院までに仮歯が無いと冷たいものが滲みたりするといった場合に応急対応として作製された仮歯です。
後者は、Prevision(予見)という意味があるCrown(被せ物)です。
Provisional Crownは噛み合わせや審美性を配慮して作製されており、最終的に作製される被せ物を予見して、「患者さまの噛み合わせに受容されるのかどうか」「形は患者さんのイメージのものだろうか」といった要素を検証するための非常に大切な工程となります。
特に審美歯科の場合は患者さまとのイメージの共有が大切になります。Privisional Crownの時点で問題がないことを確認して、セラミックの作製へと移行します。
Provisional Crownの形態や噛み合わせが問題ないことを確認した後に最終的なセラミックを作製するステップへと進みます。
最終的な型取りに向けて、歯の形を整えます。被せ物の形をイメージして、丁寧に形成します。
当患者さまは他院にて既に被せ物が入っていた歯の再治療ですので、作製するものは被せ物の形態となります。
セラミックの被せ物を作製するには、適切な厚みが必要になります。形成量が適切でない場合は色調表現に制限が生じてしまいます。デンタルクリニック麻布仙台坂では、歯を出来るだけ削合せず、十分な強度と高い審美性を追求しております。
歯の切削が少なく、削合量わずか0.5mmで作製するラミネートベニアという治療法も存在します。患者さまそれぞれの歯の状態に合わせて適切な治療法をご提案致します。
仮歯の状態から、患者さまのイメージをさらに詳しくお聞きして歯科技工士へと作製を依頼します。
術後の写真です。
若い女性らしい柔らかい印象の歯になりました。
男性であれば、少し角ばった歯を選択する事で力強い印象になります。治療の際に細かいご希望をカウンセリング致します。
セラミックと土台の歯の重ね合わせです。
必要最小限の歯の削合を行っております。セラミックも十分な厚みが確保出来るので割れる心配も少なく、審美的な表現も豊かになります。
「八重歯」「歯が前に出ている」「歯が小さくて隙が空いている」「ガチャガチャと混雑して並んでいる」。。。患者さんには様々なタイプの歯並びがあります。
これらが歯並びに影響を及ぼす要素と考えられます。
客観的に分析して、将来も考えた治療プランをご提案したいと考えております。矯正治療やラミネートベニア、被せ物による修復などがあります。
ディスカラレーションという場合があります。神経をとった歯は暗い色を呈していきます。物に当たった光が反射して目に入ってくることで色を認識しているので、色が暗くなった歯があると、歯茎も暗い色調に見えてしまうことがあるます。
シャドウという場合もあります。上記のディスカラレーションに内容は似ていますが、人工の被せ物をしている場合に起きます。天然の歯や歯茎は光を透過しますが、保険の被せ物やメタルボンドというタイプのものは内側に金属を使用しているので光が遮蔽されて歯茎の色が暗く見えてしまうことがあります。これをシャドウといいます。
金属のフレームがあることで補強にはなりますが、金属色を隠すために光を通さない白い材料を使用しなければなりません。そうすると人工的な被せ物の色になりやすいという側面もあります。自然な白さをご希望する場合はジルコニアやセラミックをご提案いたします。
喫煙をされる方は歯茎に色素が沈着して暗い色になることがあります。レーザー照射や薬剤によって自然な色調に回復することが出来ます。(2019年11月現在はレーザーの導入をしておりませんので、薬剤のみの対応になります)
薬剤塗布後2,3日後は表層の歯肉が若い層に入れ替わるので一時的に白く皮が剥がれるような様子が見られますが、問題ではありません。その後、1-2週間で自然な歯茎の色に戻ります。
歯と歯茎、唇の位置関係には個人差があります。また、性別や年齢で平均的な位置は違います。日本人の場合、若い女性は軽く微笑んだ時に歯が4mm程見える方が多いと言われています。男性の場合は3mm程度見えることが多く、ご高齢の方は1mm程度であるといわれています。
また、思い切り笑った時に歯茎の見え方も審美としては大切になります。右の図は過度に歯茎が見える状態です。ガミースマイルともいいます。
客観的にレントゲンや写真などで原因を明確にして、原因にあった治療が必要になります。これは審美的な要求であることが多く、必ずしも治療の介入が必要という意味ではありません。