電話アイコン03-3456-6411

〒106-0047 東京都港区南麻布1丁目3−7
プレール麻布仙台坂 1階

MENU

虫歯を放置していたらどうなる?|デンタルクリニック麻布仙台坂|麻布十番の歯医者・歯科 インプラント

虫歯を放置していたらどうなる?
虫歯が沢山ある方の治療を紹介

虫歯を放置していたら
どうなる?
虫歯が沢山ある方の
治療を紹介What happens if you leave
a cavity untreated?

虫歯をついつい放置してしまうとどうなるのでしょうか。
なんとなく歯が黒くなっていることには気がついているけれども歯科医院に行くのは億劫だし、痛いのも嫌だという人も多いのではないでしょうか。
日常生活に支障がなければ後回しになりがちな口の中の問題ではありますが、虫歯を放置すると非常に困ったことが起きてしまいます。
虫歯を放置した際に体に起きることや複数歯の虫歯治療についてご紹介します。

虫歯治療前後

1.虫歯とは?放置すると怖い感染症

虫歯とはミュータンス菌がショ糖を餌として食べて消化する時に出る酸によって歯が溶けてしまう感染症です。
歯周病と並んで口の中の2大疾患と呼ばれており、世界中の人が虫歯の悩みを持っています。

虫歯を放置するとどうなるの?

虫歯を放置すると歯は崩壊し咀嚼困難になる

虫歯を治療せずに放置してしまうと初めは無症状ですが、冷たいものがしみるようになったり甘いものを食べると痛くなったりします。
そしてある時を境に夜も寝れないほどに強い痛みに悩まされるようになるのです。

さらに虫歯を放置してしまうと歯は崩壊してしまい、咀嚼が困難になります。
そして歯茎が腫れたり、噛むと違和感を感じるようになります。

それでも治療がなされずに放置されると、場合によっては蜂窩織炎や骨髄炎へと移行して呼吸困難となり死亡することもある身近でありながら怖い病気です。

虫歯治療前後

虫歯はC0(要観察歯)からC4(残根)まで進行状況に応じて名前がついています。

C0(要観察歯)

歯磨きがしっかりと出来ていないと細菌の集合体(プラーク)が形成されます。
プラークの下では虫歯菌が生成する酸によって歯が白く溶け出したり、黄色みが生じたりします。
この場合は感染は深部には進行していないのでプラークを除去して清潔な環境を維持して、定期的にフッ素を歯に塗布することによって虫歯の進行を阻止することが可能となります。
プラークが歯に付着した状態で放置されてしまうと虫歯は深部へと進行してしまうのです。

C0(要観察歯)

C0(要観察歯)の症状

⇨痛みはなく、無症状である。

C1(エナメルう蝕)

虫歯菌を含んだ細菌の集合体(プラーク)が歯に長期停滞すると歯の表層が溶け出します。
虫歯の感染が進むことで表面が崩れ出したら虫歯という名前が付きます。
表面が崩壊しだすと感染はスピードアップしていきます。
治療が必要となる場合があります。

C1(エナメルう蝕)の症状

⇨痛みはなく、無症状である。

C1(エナメルう蝕)の治療

レジン充填

C1(エナメルう蝕)

C2(象牙質う蝕)

虫歯菌を含んだプラークが歯の周りに長期停滞するとゆっくりと歯が溶けてしまい、象牙質に侵入してしまいます。
象牙質にまで進んだ虫歯を象牙質う蝕といいます。

C2(象牙質う蝕)の症状

⇨冷たいものがしみる(冷水痛)。
⇨噛むと痛む。

C2(象牙質う蝕)の治療

レジン充填(ダイレクトボンディング)
⇨セラミックやメタルを使用した詰め物(インレー修復)
⇨セラミックやメタルを使用した被せ物(クラウン)
⇨間接覆髄

C2(象牙質う蝕)

C3(歯髄に達するう蝕、歯髄炎)

歯髄に達する虫歯をC3といいます。(歯髄に達するう蝕、歯髄炎)噛むと直接神経のある歯髄へと刺激が伝わるので鋭く強い痛みが生じます。
痛みは数時間持続することがあります。
また、細菌が歯髄で炎症反応を起こした状態を歯髄炎と呼びます。
歯髄炎を起こすと何もしていなくても強い痛みが続き、眠れないほどに痛くなることがあります。

C3(歯髄に達するう蝕、歯髄炎)の症状

⇨噛むと鋭く強い痛みが出ることがある。痛みは数時間持続する。
⇨何もしていなくても強い痛みが持続する。

C3(歯髄に達するう蝕、歯髄炎)の治療

MTAセメントを使用した直接覆髄
抜髄

C3(歯髄に達するう蝕、歯髄炎)

神経を取らずに残す治療

C4(残根)

虫歯菌による歯の崩壊が進行して歯の根だけが残存した状態を残根といいます。
歯の内部まで細菌が侵入しており、治療介入が遅くなれば抜歯が必要となります。

C4(残根)の症状

⇨歯茎の腫れ
⇨噛んだ時の違和感や痛み

C4(残根)の治療

根管治療
⇨抜歯

C4(残根)

2.虫歯治療の流れ
C1~C2(初期~象牙質)むし歯の治療

レジン充填(ダイレクトボンディング)

小さな虫歯向けの治療です。
虫歯を除去した後にレジンというプラスチックの材料を歯に貼り付けます。
最小限の削る量で治療が出来るという点がレジン充填のメリットです。

虫歯治療の流れ

インレー修復

歯の半分以上に及ぶ虫歯の際に利用される治療法です。

インレー修復

3.根管治療

歯の内部まで虫歯の菌が進行して感染を起こすと根管治療が必要になります。
歯の内部の細菌感染は歯を脆くして破折を誘発したり、噛んだ時の違和感や歯茎の腫れを引き起こします。
破折した歯は抜歯の対象となることがあるので迅速で適切な処置が求められます。

マイクロスコープを用いた根管治療

マイクロスコープを用いた根管治療

当院ではマイクロスコープを使用しながら可能な限り歯を傷つけずに感染除去を行うことを推奨しています(自由診療)。
マイクロスコープは肉眼の20倍以上の拡大視野にて治療を遂行することが可能になります。

再根管治療の成功率は40%程度と論文用もデータが出ており、暗くて複雑な歯の内部の感染を除去することは容易ではありません。
マイクロスコープを使用することで治癒する可能性が向上することは明白です。

ラバーダムによる再感染リスクの軽減

ラバーダムも根管治療において重要な器具となります。

口腔内は唾液や歯の表面は虫歯菌を始めとして多くの細菌が生息しているのでラバーダムを使用が求められます。
ラバーダムは細菌が新たに歯の内部へ侵入することを防ぎます。

下の写真のように、まずは歯の上部の虫歯を除去します。
次に隔壁と呼ばれる細菌が侵入しにくい壁を作製して、更にラバーダムを装着します。
ラバーダムをつけた状態でマイクロスコープを使用しながら歯の内部の感染を徹底的に除去します。

ラバーダムによる再感染リスクの軽減

生体親和性が高く、抗菌作用が強いMTAセメント

根管内を清掃した後は再度細菌繁殖が起きないように内部を緊密に満たす根管充填という作業が必要になります。
MTAセメントは強アルカリの非常に抗菌作用の強いセメントでありながら生体には悪影響を及ぼすことがなく、それどころか感染によって失われた骨を再構築することを促す効果もあるセメントです。

MTAセメントの特徴

  • 非常に高い封鎖性があり、細菌の侵入を防ぐ。
  • 高いアルカリ性あり、抗菌作用がある。
  • カルシウム徐放性があり、失われた骨組織の再構築を促す。
  • 生体親和性が非常に高く、人体に為害作用が極めて少ない。

MTAセメント

4.ラミネートベニアを使用した虫歯の治療

放置した虫歯の治療の一例としてラミネートベニアを使用した虫歯治療をご紹介します。
患者様それぞれの虫歯の大きさや咬合状態、要求度に応じて治療法は多岐に渡ります。
歯科医師と治療相談をしっかりとしましょう。

ラミネートベニアを使用した虫歯治療

虫歯治療前

多数歯に及ぶ広範な虫歯であり、見た目にも関わる点も大きな問題でした。

このように虫歯が広範で審美性が重要視される部位に関してはラミネートベニアが推奨されます。

最小限の介入という点では前述のダイレクトボンディングで解決するということも治療選択肢としては有効ですが、ダイレクトボンディングは吸水性があるので長期的には変色や口臭を誘発する可能性もあるというデメリットもあります。

ラミネートベニアは薄いセラミックを歯に貼り付ける治療方法です。
セラミックは変色が殆ど起こらない素材であるので長期的に綺麗で清潔な状態を維持することが可能です。

虫歯治療後