悪い歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする歯科治療です。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。
他にも、滑舌が悪くなる場合や、見た目を気にして消極的になってしまうこともあります。
矯正治療を行うことで、トラブルを未然に防ぐことでき、より良い口腔内環境へと繋がります。
口やアゴの機能および審美性を回復させる治療です。虫歯や歯周病のリスクが下がる、よく噛めるようになる、審美的な問題を解決できます。
装置の種類には大きく分けてワイヤー矯正、マウスピース矯正があります。
従来は金属製の目立つ装置しかありませんでしたが、近年ではクリアな素材が多く使われるようになり、審美的な要求度の高い方々にも受け入れられるようになりました。
当院では透明なブラケット、目立ちにくいワイヤーを採用しております。
多くの不正咬合に対応できます。
取り外し可能なプラスチック製の装置を使用します。
インビザライン(Invisalign)を採用しております。
正しい使用法で、綺麗な噛み合わせを目指しましょう。
乳歯(子供の歯)が残っている時期に行う治療です。
この時期は歯ならびを作るための土台作りを行います。具体的にはアゴの骨の大きさやバランスを整えたり、不正咬合の原因を取り除くことを主に行います。
土台を整えることで、II期治療をスムーズに進めることができますし、将来的抜歯を避けられる可能性があります。
永久歯(大人の歯)が生えそろってから始める治療です。
1本1本の歯を精密に動かし、歯並び、噛み合わせを整えます。
子供の矯正歯科治療の目的は、きれいな歯ならびを作るための土台作りです。
この時期に適切な治療を行うことにより、次のようなメリットが得られます。
歯並びは歯だけによって決まるものではなく、骨格の形や大きさとも関係があります。
子供は、アゴがまだまだ成長途中なので成長を抑制、促進させることでアゴの幅やバランスを整えることができます。 (成長終了後の成人では、アゴの幅やバランスなどは外科的な処置を加えない限り、基本的には変化させることができません)
これにより、永久歯列になってから行う大人の矯正治療(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)が簡単で期間が短くなります。
さらには、大人の矯正治療が避けられる可能性があります。
また、将来的に永久歯の抜歯や、外科的な手術を避けられる可能性が高まります。
乳歯が大きな虫歯があった場合、通常より早く歯を抜かないといけないことがあります。
歯を抜くと、ぽかんと空いたスペースに周りの歯が移動して、本来あるべき位置とは違う位置に歯が存在してしまいます。
そうなると、後から生えてくる永久歯が通常とは異なる位置や方向で生えてくることもあります。
このような、歯の位置に起因する問題に矯正治療を使って対応すると、将来的な不正咬合を未然に防ぐことができます。
また、日常生活における好ましくない癖(指しゃぶり、唇を噛む、舌で歯をおす等)は、歯並びや成長に悪影響を与えてしまいます。これらの癖を改善することで正しい成長に導くことがができます。
一般的には7歳から8歳、上下の前歯が4本ずつ生え変わった頃が矯正歯科治療の開始時期です。
しかし、悪い歯並びには、受け口や出っ歯、ガタガタ等様々なものがあり、その原因もお子様によって異なります。たしかに成長期だからこそできることがあるのは事実ですが、その子にとって最適な時期に最適な治療を行うことが重要です。
そのため大切なのは、「まず早めに一度相談すること」です。
当院では初回カウンセリングを実施しており、検査前にお子様の歯並びや顔つきを見せていただき親御様の希望も伺いながら矯正歯科治療の必要性や最適な時期についてお話しさせていただきます。
早期に治療が必要な歯並び
小児矯正の適切な時期は様々ですが、特に早期に治療が必要なものとして「受け口」があります。
ちょっとした受け口でも、放置しておくと奥歯できちんと食べ物を噛むことができず、前歯をずらして状態で食事するようになります。その結果、さらに受け口が悪化するようになります。
また、受け口の治療で上顎の前方成長を促す方法がありますが、これは成長期の時期にしかできません。
これらの理由から早期に治療を開始することが重要なのです。
当院の小児矯正では、できる限り「取り外しのできる装置」を使用しています。
固定式(取り外しのできない)の装置を用いると大人でも歯磨きが難しくなり、虫歯のリスクが上がります。
お子様の場合ではなおさらです。また、乳歯(子供の歯)は虫歯の進行が早いという性質があるのです。以上の点から、当院では可能な限り取り外しのできる装置を使用しております。