虫歯はそのままにしていても回復することはありません。虫歯を放置していると気付いたら歯医者さんに「この歯は抜かないとダメだ。」と言われることがあります。では、どこまで虫歯を放置すると抜かないといけなくなるのでしょうか。
感染している歯質は、取り残しなく除去しなければそこから虫歯が進行してしまいます。虫歯をしっかりと除去していくとこんなことが起きたりするのです。
右の図に注目すると、歯の一部が歯茎より背が低なってしまっているのがわかります。図のように、「歯と歯茎」「歯と骨」はそれぞれ繊維で繋がっています。
これが、『歯を抜きましょう。』と歯科医師に言われるポイントなのです。
虫歯によって崩壊した歯はこの繊維を犯しながら進行していきます。身体にはこの「歯と歯茎」の繊維の幅を少なくとも1mmは保とうとする機構があります。このまま被せ物を作製すると、身体は炎症反応をみせてしまいます。
そもそも綺麗な型取りが出来ないので仕上がった被せ物は不適合なものになり、細菌が定着しやすいので虫歯がすぐ出来てしまうのです。歯茎も炎症を起こしやすくなります。
被せ物や詰め物をしている一箇所だけ、なぜか血が出ることはありませんか。
治療後にトラブルがよく起きるので、歯医者さんは抜きましょうと提案することがあります。
ーー諦めるのは早いです。
歯冠長延長術(クラウンレングスニングプロシージャ)という処置を行うことで解決できる場合があります。外科処置を行うことで骨の位置を変更します。そうすると歯茎の位置が変わり、「歯と歯茎」の間に繊維の層が再構築されます。
あとは根管治療を行い、被せ物で修復をします。末長く健康な状態を保つためにメインテナンスが重要になります。
もう一つ、エクストルージョンという処置を行う場合もあります。目的や理由は上記のものと似ていますが、部位によって条件が異なるので使い分けられます。両方の処置を行う場合もあります。例えば、前歯を<クラウンレングスのみ>で行ったとすると、どうなるでしょうか。程度にもよりますが、術後は長い歯になってしまうことがあります。審美が関わる所には注意が必要です。処置の概要は以下のようなものです。
これでも同じことが起こっています。
- 放置した虫歯は「歯と歯茎」をつなぐ繊維を犯しながら進行していていく。
- 身体にはこの「歯と歯茎」の繊維を1mmは少なくとも保とうとする。
このまま、歯の形に修復しようとしても、そもそも出血で材料も上手に固まってくれません。そのままにしておくと、プラークも蓄積して、またそこから虫歯になってしまします。さらに、歯茎からはいつも血が出るといった状況になってしまいがちです。
そこでエクストルージョンをご提案します。
ゴムやワイヤーの力を使って、歯を2-3mmほど歯の頭の方へ引っ張ります。そうすると、歯茎に埋まっていた部分が視認できるようになります。
しっかりアウトラインが確認できたところで修復を行います。このようにすると、綺麗な修復が可能になり、虫歯にもなりにくく、歯周病にも罹患しにくいような状態になります。
あとは歯の形に修復して治療終了です。この処置は事前の診断が重要です。<根の形や長さ>が適した状態でないと、頭と根っこの比率が著しく損なわれ、術後に歯が揺れてしまうこともあります。また、審美的な問題として、隣の歯と平行性や高さのバランスなど重要になります。時には被せ物の提案をする場合もあります。
事前のレントゲンによる診断や噛み合わせの診断が重要であり、術後のイメージも安心していただけるようにご説明する時間を大切にしています。
処置の後は、健康な状態を保つためにメインテナンスが大切なことを忘れないでください。
『抜歯が必要と言われた。』諦めないでください。残す方法を相談しましょう。