電話アイコン03-3456-6411

〒106-0047 東京都港区南麻布1丁目3−7
プレール麻布仙台坂 1階

MENU

歯を抜かない治療|デンタルクリニック麻布仙台坂|麻布十番の歯医者・歯科 インプラント

歯を抜かない治療

歯を抜かない治療総合歯科だから出来る。
歯を抜かないための4つの歯科治療
TREATMENT WITHOUT TOOTH EXTRACTION

歯を抜かないといけないと言われた場合でも歯を抜かずに長期安定させる治療方法をご紹介します。
デンタルクリニック麻布仙台坂では他院様において抜歯を提案された場合でもなんとか歯を残す方法があれば抜かずに治す治療法を第一選択としています。

抜歯という治療方法は最終手段です。
インプラントやブリッジといった歯の欠損を補う治療がありますが、いずれの治療方法も天然の歯とは咀嚼時の感覚や清掃方法に違いがあります。
出来るだけ自然で快適な口腔内環境を作るために可能な限り天然の歯を残すことを提案しています。

歯を残すために4つの治療方法を紹介します。

  • 精密根管治療
  • クラウンレングスニング
  • エクストルージョン
  • 歯周病治療

この4つの歯科治療をそれぞれの歯の状態に応じて適応すると多くの歯を救うことが可能になります。

1.どのような時に抜歯を提案されるの?

深い虫歯や重度の歯周病、歯の破折、感染を繰り返す根管を認める場合は抜歯を提案されることがあります。
全てに共通していることは細菌感染を引き起こすということです。
歯の破折は違うように感じる方もいるように感じますが、ひび割れから菌が深部へと侵入して歯茎が腫れて骨が溶けてしまうのです。
細菌感染を適切に制御できないと判断された場合は抜歯を提案されます。
感染を残したままで治療を終了したり、再感染を引き起こしやすい形で歯科治療が終了してしまうと同じ症状を繰り返してしまいます。
再感染を引き起こすと、周囲の骨が炎症反応によって溶けるので、早期に抜歯をしておいた方が結果として次の一手であるインプラントや入れ歯治療に対して有利な環境となるのです。
骨が炎症により吸収してしまうとインプラントや義歯は難症例となることもあります。

2.折れた歯は抜歯が必要なの?

歯が折れる位置によって対応が異なります。
歯の上部で折れている場合はレジンやクラウン(被せ物)を利用することで抜歯を回避することが可能です。
縦に亀裂が入ってしまい、根まで折れている場合は抜歯を提案される場合があります。
歯根に及ぶ破折がある場合でもこれから紹介するクラウンレングスニングやエクストルージョンをすることで歯を抜かずに残すことが可能となるかもしれません。

3.精密な根管治療で歯を抜かない

再発を繰り返す根管は抜歯を提案されることがあります。当院に訪れるセカンドオピニオンの相談において最も多いのが根管治療のお悩みです。
再根管治療の成功率は文献によっては40%台とも記載されており、根管治療が奏功しない場合は抜歯を提案される可能性があります。

精密な根管治療で歯を抜かない

当院では、自由診療の根管治療を行う際はラバーダム(写真)で口腔由来の菌の侵入を排除して、マイクロスコープを使用しながら根管治療を行います。
マイクロスコープ(写真)を使用することで肉眼で治療を行うよりも20倍以上の拡大視野で治療することが可能になります。
拡大視野にて治療をすることは必要最小限の歯の削合にも繋がります。
最小限の侵襲で最大限の治療結果を出すためにはマイクロスコープは欠かせない精密機器です。

精密な根管治療で歯を抜かない

また、根管治療の際にはMTAセメントを使用します。
MTAセメントは高い抗菌作用があり、密閉性が高いセメントであるので再発を防ぐことに繋がります。
MTAセメントを使用して根管充填することで破折が起こりにくくなることが文献上で記載されています。
当院でのマイクロスコープを使用した根管治療は99%以上の治癒率(2024年時点。歯根端切除1例)であり、再発を繰り返す根管がある場合はご相談ください。
まだ歯を抜かずに残せる可能性があるかもしれません。

再発を繰り返す根管には歯根端切除という治療方法も選択肢としてあります。
根管治療を行う場合は、まずは上記のようにマイクロスコープ下で歯の根管を徹底的に洗浄して根管充填を行うことが求められます。
しかしながら、小さな穴から治療をするという性質上、器具や薬液が届かずに細菌を取り除くことが出来ない部分があったり、根尖では歯根嚢胞という病変が既に形成されている可能性もあります。
歯根の先端から3mmまでには側枝という治療器具や薬液が届かずに細菌が繁殖しやすい環境があるのも根管治療が難しいと言われる理由です。

このような場合ではマイクロスコープを用いた根管治療を行った後でも根の違和感が残存する可能性があります。
歯根端切除術は外科治療によって歯根の先端と病変を切除する方法です。
再発を繰り返す根管の場合はマイクロスコープ下で根管治療を行った後に歯根端切除を用いることで歯を抜かずに治る可能性があります。

精密治療

4.クラウンレングスニングをして歯を抜かない

クラウンレングスニングは歯の健康な部分が周囲の骨や歯茎と比較して不適切な位置にある場合に用いられる外科的な歯科治療です。
歯は体で唯一粘膜を貫通した硬組織です。
歯と粘膜(歯茎)との界面は細菌から防御するためには重要な部分です。
この界面には線維が張り巡らされていますが、虫歯が深いときや歯茎より深い位置まで歯が破折した場合にはその線維が犯されてしまいます。
体はこの界面を正常に取り戻すために炎症を引き起こすので虫歯治療や破折修復後に歯茎の炎症が残存してしまうのです。
クラウンレングスニングで骨と歯茎の位置を相対的に下げて界面を再構築することで炎症のない健康な歯周組織を取り戻します。

クラウンレングスニング

5.エクストルージョン(歯の牽引)をして抜かない

深い虫歯や破折の場合にはエクストルージョンをして健康な歯周組織を再構築させることも可能です。
虫歯を全て取り切った後は歯茎の下に歯が埋まってしまう症例があります。
この状態は残根と言われ、抜歯の対象となります。
しかしながら、歯を牽引することができればもう一度被せ物を作ることが可能になります。

ただし、注意事項として残存する歯が著しく短い場合は牽引後に歯の動揺が残存することがあるので治療内容へのご理解が必要です。
また、著しく歯が短い前歯で牽引を行う場合では、歯と歯の間に隙間が出来る可能性もあります。

エクストルージョン(歯の牽引)をして抜かない

6.歯周病治療で歯を抜かない

歯周病は35歳以上の方は40%以上が罹患している疾患です。
重篤な歯周病の場合は細菌感染を制御することが出来ずに周囲の骨が溶け続けてしまうので抜歯を提案される場合があります。
重篤な歯周病では多数歯を抜くことを提案されることもあります。

歯周病治療で歯を抜かない

歯周病治療で最も大切なことは日々の歯ブラシです。
当院では担当歯科衛生士が患者様にあったケアの仕方をご提案して歯ブラシ習慣をサポートします。
歯周病が治癒したり安定するとご飯を食べることも会話することも楽しくなるものです。
毎日の積み重ねは大変なことですが、継続することが歯を残すことに繋がります。

また、歯周病の治療では細菌が固着した歯石を除去することも重要です。
重篤な歯周病の場合は歯周外科というものが必要になることもあります。
歯周再生療法を選択することで失った骨を再構築することが可能になり、抜歯を回避できる可能性があります。

7.歯髄を温存して破折を回避する

歯髄を温存して破折を回避する

歯髄を除去した(神経をとった)歯は水分量が少なくなるので歯の柔軟性がなくなってしまい、破折しやすくなります。
根に及ぶ破折を認める場合には細菌感染に対する制御が著しく困難となるので抜歯を提案される場合があります。
抜歯を回避するためには歯髄を温存することがキーポイントとなります。

深部に及ぶ虫歯に対して、歯髄(神経)を取らずに温存する治療法を生活歯髄温存療法といいます。
生活歯髄温存療法を行うことで破折リスクを軽減することが可能になります。
歯髄を除去した歯は歯根破折のリスクが8倍増加すると文献上で明らかになっています。

8.意図的再植術で歯を抜かない

再発を繰り返す根管では意図的再植術で歯を残す方法もあります。
これは一度歯を抜くという手順があるので番外編としてお伝えします。
前述のように歯には側枝という治療器具や薬液が届きにくい部分があり、細菌が残存する場合があります。
精密根管治療では超音波を利用しながらMTAセメントを充填することで側枝に残存する細菌を埋没させることが可能となりますが、それでも根管外に潜む菌は根管治療後も炎症をもたらします。

意図的再植術では敢えて歯を抜いて、マイクロスコープを用いながら歯の周囲に潜む菌を除去して、もう一度元の場所に戻します。
感染源が除去された歯は元の場所に生着して、これまでのように噛むことが可能になります。
ただし、既に歯が破折している場合や歯根膜が傷ついた場合は生着せずに脱落することもあるので事前の理解が必要です。